- トップ >
- 会の歩み
【会の歩み】
【白堊四八会】
1973(昭和48)年に,岩手県立盛岡第一高等学校を卒業した同期生の集まりである。
【年次代表と世話役】
[年次代表] 藤村 三良 事務局:020-0878 岩手県盛岡市肴町3-30 パークハイツ中津川102 ふじむら歯科医院 連絡先2013.6.26修正) 電話:019-625-2418 E-mail: mi0216@amber.plala.or.jp
[世話役] 名簿:佐藤直樹 会計:小笠原一郎@岩手女子高 庶務:中野孝之助,野口和美@盛岡市役所
【盛岡第一高等学校】
明治13年 岩手中学校開校 初代校長:蒲池弥太郎 明治34年 県立盛岡中学校と改称 昭和23年 盛岡第一高等学校となる
【校章】
![盛岡一高校章 盛岡一高校章の画像](./images/matsu1.gif)
1948(昭和23)年,学制改革により盛岡第一高等学校の校章として海野経(うんのおさむ)先生が考案したもので,校歌の一節より抽出し,松葉三針は真善美の三元をあらわし,松の緑は白堊健兒永遠の繁栄を願い,青春を象徴化したものである。
【校訓】
![質実剛健(しつじつごうけん) 質実剛健(しつじつごうけん)の画像](./images/sitijitu.gif)
Simplicity and Fortitude Austerity and Manliness
![忠實自彊(ちゅうじつじきょう) 忠實自彊(ちゅうじつじきょう)の画像](./images/chujitu1.gif)
心からのまごころをもち 信念に従ってまっすぐに、自ら勉め励む
【校歌】
![応援旗 応援旗の画像](./images/hata.gif)
作詞 伊藤 九万一
- 世に謳われし浩然の 大気を此処に集めたる 秀麗高き岩手山 清流長き北上や 山河自然の化を享けて 汚れは知らぬ白堊城
- 明治十三春半ば 礎固くたたまれて 星霜此処に幾かえり 徽章の松の色映えて 覇者の誉れは日に月に 世に響くこそ嬉しけれ
- 忠実自彊の旗高く 文武の海に渡る日の 久遠の影を身に浴びて 理想の船路一筋に 雄々しく進む一千の 健児の姿君見ずや
- 奮えや杜陵の健男児 海陸四方幾万里 巉峭峙つ起伏の岨 澎湃寄する激浪の 其処奮闘の活舞台 其処邁進の大天地
【旧校舎】
旧校舎「夏の風景」高橋(英)君撮影
![旧校舎の画像1 旧校舎の画像1](./photo/h14s.jpg)
![旧校舎の画像2 旧校舎の画像2](./photo/h15s.jpg)
![旧校舎の画像3 旧校舎の画像3](./photo/h16s.jpg)
【運動会】
「1973年5月13日創立93周年記念運動会の模様」高橋(英)君撮影
![ゲリ幹に守られ酋長入場 ゲリ幹に守られ酋長入場の写真](./photo/1972513_1.jpg)
ゲリ幹に守られ酋長入場
スケ幹入場
モサラ登場
運動会の上空をモサラ飛翔
運動会で3年6組の出し物「秋田の竿灯」。提灯には、担任の吉田鵬次先生の名前が書かれています。高前田君より提供
【運動部】
ラグビー部3年追い出しラグビーの模様 高前田君より提供
サッカー部 1971年夏 岩手県民体育大会準優勝 藤村君より提供
![サッカー部 1971年夏 岩手県民体育大会準優勝 サッカー部 1971年夏 岩手県民体育大会準優勝](./photo/1971_08_mori1_soccer.jpg)
2年生に国体まで現役選手の3年生の松川さん一人を加えたチームで準優勝し、東北大会へ。このときは全員インターハイ出場は楽勝で我々のものだと思っていた。
【白亜祭】
藤原さんより提供
![白亜祭 白亜祭](./photo/1971_09_mori1_bunnka.jpg)
白亜祭?なのか、背景の建物は岩手県公会堂?何かの演劇の発表会?どなたか分かりましたら、掲示板へご記入ください。管理人。